かっこいいラテン語の使い方(例文あり)!なぜかっこいいのかの理由も解説!
ラテン語は、そのかっこよさから色々なキャラクターや商品の名前に使用されています。
使う機会はそうないかもしれませんが、かっこいいから使いたいという方も多いのではないでしょうか。
今回は、そのラテン語を使う方法を紹介し、なぜかっこいいのか、理由も解説します。
ラテン語を使えるようになれば、何気にあらゆるシーンで他の人よりも進んでるかっこいいイメージを与えるようになるでしょう。
関連記事:プロンプト集「プロンプトパーク」とは?他のサービスにはないメリットを紹介!

INDEX
かっこいいラテン語の探し方
まずは、かっこいいフレーズや単語を見つける必要があります。
とはいえ、大体かっこいいのでそこまで苦労する必要はありません。
ChatGPTに翻訳させる
2023年初旬から、急激にユーザーが増えたChatGPTですが、自然言語(人々が日常的に使っている言葉)を上手に使えることが大きな特徴です。
「外国語といえば英語」のような風潮がありますが、ChatGPTは世界中のあらゆる言語を使えるので、当然ラテン語にも対応しています。
日本語をかっこいいラテン語に翻訳するには、ChatGPTに以下のような指示をすること(プロンプト)で可能です。
#命令:
以下の{文章} をラテン語に翻訳した上で、カタカナで読み方を教えてください。
#文章:
(ここにかっこよくしたいフレーズを入力)
#出力フォーマット:
・**ラテン語**:
・**読み方**:
実践してみたい方はこちらのラテン語翻訳プロンプトを試してみてください。
試しに「能ある鷹は爪を隠す」をラテン語にしてみましょう。
ChatGPTの出力
ChatGPT
- ラテン語:Aquila idonea unguem occultat.
- 回答:アクイライドネア・ウングエム・オククルタト。
「能ある鷹は爪を隠す」は”Aquila idonea unguem occultat.
読みは「アクイライドネア・ウングエム・オククルタト」
というらしいです。かっこいいですね。
「#文章」のところにかっこよくしたいフレーズを入れていけば無限に生成できます。
例文1.「本日は寝坊してしまい大変申し訳ございませんでした」
例えば「本日は寝坊してしまい大変申し訳ございませんでした」は、
引用元:ChatGPT
- ラテン語:Hodie dormitum extrai, valde me paenitet.
- 読み方:ホディエ ドルミトゥム エクセシ、ヴァルデ メ パエニテト
というらしいです。
かっこ良すぎるので、本当に寝坊した時には使わないようにしましょう。
関連記事:ChatGPTでビジネス英語のメール作成におすすめのプロンプトを紹介!
例文2.「人工知能を使用したビジネス」
こういう将来を見据えた文章でも大丈夫です。
これを翻訳すると以下のようになるようです。
引用元:ChatGPT
- ラテン語:Intellectus Artificialis in negotiis utitur.
- 読み方:インテレクトゥス アルティフィチアーリス イン ネゴティース ウティトゥール
こう考えるとよくわからない今後の時流も大したことないように聞こえますね。
ChatGPTに例文を出してもらう
「なんとなく使いたいけど、特に例文が思いつかない」といった方にはこちらの方法がおすすめです。
少しコツがいりますが、以下のような指示を出せば解決します。
関連記事:ChatGPTのプロンプトとは?作成のコツや活用できる例文も紹介
#命令
あなたは優秀なラテン語と日本語のバイリンガルです。
ステップバイステップで日本語をラテン語に翻訳してください。
日本語のことわざを5つ、ラテン語に翻訳してください。
その後、ラテン語の読み方をカタカナで出力してください。
ステップごとに改行して、{出力フォーマット} に従って出力してください。
#出力フォーマット
・**日本語のことわざ1**:
・**ラテン語**:
・**読み方**:
・**日本語のことわざ2**:
・**ラテン語**:
・**読み方**:
・**日本語のことわざ3**:
・**ラテン語**:
・**読み方**:
・**日本語のことわざ4**:
・**ラテン語**:
・**読み方**:
・**日本語のことわざ5**:
・**ラテン語**:
・**読み方**:
以下の回答が得られました。
日本語のことわざ1: 能ある鷹は爪を隠す
ラテン語: Aquila habilis ungues occultat
読み方: アクイラ ハビリス ウングエス オククルカト日本語のことわざ2: 石の上にも三年
ラテン語: In lapide etiam triennio
読み方: イン ラピデ エティアム トリエンニオ日本語のことわざ3: 犬も歩けば棒に当たる
ラテン語: Canis etiam ambulans baculum adtigit
読み方: カニス エティアム アムブランス バクルム アドティギト日本語のことわざ4: 縁の下の力持ち
ラテン語: Vis sub amicitia
読み方: ウィス スブ アミキティア日本語のことわざ5: 井の中の蛙大海を知らず
ChatGPT
ラテン語: Rana in puteo mare non novit
読み方: ラナ イン プテオ マレ ノン ノウィト
かっこいいですね。
ただしデメリットとして、入力するのが面倒というのはあると思いますので、プロンプトパークで1個作ってしまえば、何回も使い回すことができます。
Google翻訳を使う
そんなに量を求めておらず、訳したい文章も決まっているのであれば、Google翻訳の方が断然早いです。
「{訳したい文章}(スペースを開ける)ラテン語」などでググれば簡単に答えが出ます。
ラテン語はなぜかっこいい?
ではここからは、ラテン語はなぜかっこいいのか解説します。
私ではなくChatGPTが。
ラテン語はなぜかっこいいのか理由を解説!
ラテン語は、多くの人々にとって何か特別な魅力を持つ言語です。
その美しさとカッコよさは、何世紀にもわたり多くの人々を魅了してきましたが今回は、なぜラテン語がかっこいいのか、その理由を解説します。
歴史の背景
ラテン語は、古代ローマの言語であり、ローマ帝国文化や法律、科学、哲学などの分野で使用されています。
そのため、ラテン語は歴史的な重要性を持ち、多くの人々によって尊敬されてきました。
言語の美しさ
ラテン語は、その音響的な美しさで知られています。
その発音やリズムは、聞いているだけで心地よい響きをもたらします。
また、ラテン語の単語やフレーズは独特で、他の言語とは異なる美しさを持っています。
関連記事:フランス語はなぜ世界一美しいと言われるのか|理由やフレーズを紹介
科学と学問
多くの科学用語や学術用語はラテン語に由来しており、その専門性と知的な要素は、多くの人々にとって魅力的です。
様々な所での引用
ラテン語は、多くの映画や文学作品、音楽などでラテン語の引用や使用が見られ、それがかっこよさを高めています。
まとめ
ラテン語がなぜかっこいいのか、その理由は歴史的な背景、言語の美、科学と学問、そして多くの引用といくつかの要素から注目されているためです。
その魅力は時を超えて多くの人々に愛されていて、現在でも私たちは、かっこよさと美しさを感じることができます。
この記事を読んで、ラテン語の魅力について新たな視点を得られることでしょう。
ラテン語は、単純言語だけでなく、文化や歴史の一部として私たちに貴重なものを提供しています。
上記の文章は全てChatGPTに書いてもらいました。
このような使い方もできるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
関連記事:プロンプト文例集「プロンプトパーク」の使い方・おすすめの人を紹介!
